法令の問題について

法令の問題について · 23日 5月 2023
防火管理者の業務に「収容人員の管理」がある理由
防火管理者の業務の1つに「収容人員の管理」があります。 収容人員の管理は、防火管理者の業務の一環として重要な役割を果たしています。 ここで、受講者の方から「なぜ収容人員の管理が必要なのですか?」というご質問がございましたので、まとめてみました。
法令の問題について · 16日 5月 2023
「防火対象物点検資格者」と「消防設備点検資格者」
「防火対象物点検資格者」と「消防設備点検資格者」の違いの記事は、閲覧数が少ない当ホームページの中で少しだけ見られている記事です。ここでは、再度解説いたします。どちらも「点検資格者」がついて間違えやすいので、注意してください。
法令の問題について · 10日 5月 2023
消火器具の設置義務
消防設備士乙種6類の試験問題は公表されていませんが、毎回出題される可能性が高い重要事項があります。 テキスト『消防設備士乙種6類 重要事項のまとめ』では、試験に出題される可能性の高い事項だけをまとめています。 消防設備士乙種6類試験の法令では、「消火器具の設置義務」に関する問題は、出題される可能性が高いです。 以下に示すように分類して覚えるとよいです。 テキスト『消防設備士乙種6類重要事項のまとめ』(P21に記載
法令の問題について · 04日 11月 2021
飲食店、料理店の法改正と注意事項
「飲食店」「料理店」など(ガスコンロなど火を使用する器具が設けられているもの。ただし、防火上有効な措置として総務省令で定める措置が講じられたものを除く)は、令和元年10月より延べ面積に関係なく消火器具の設置が義務付けられました。 しかし、「料理店、飲食店 の算定基準面積」は、「耐火構造でないもの100㎡」で、法改正前と変わっておりません。 試験では、「料理店、飲食店 の算定基準面積…耐火構造でないもの100㎡」という表が付いているようです。 問題文に算定基準面積が表記されている場合は、その数字を使って問題を解くようお願します。
法令の問題について · 27日 2月 2021
質問コーナー(消火器具の設置義務)
受講者の方から、「消火器具の設置義務と算定基準面積」の考え方を教えてくださいというご意見がありました。 「消防設備士乙種6類」の法令問題では、「消火器具の設置義務と算定基準面積」に関する問題は、出題傾向が高く要注意です。
法令の問題について · 09日 5月 2020
消防法第一条に、「この法律は、火災を予防し、警戒しおよび鎮圧し、国民の生命、身体および財産を火災から保護するとともに、火災または地震などによる被害を軽減し、もって安寧秩序を保持し、社会公共の福祉の増進に資すること」とあります。 ここで、ポイントは、次のようになります。 ■ 火災が起こらないように予防する ■ 人の命や財産を火災から守る ■ 火災が起こったとき、火災による被害を少なくする
法令の問題について · 01日 3月 2020
防火対象物に、どれくらいの能力を持つ消火器具を設置すればよいかは、火災が起こったときの初期消火をする上で重要です。 この防火対象物に必要な消火器具の能力単位を求める計算問題がよく出題されているようです。 「みのおか式 消防設備士乙種6類 通信講座」では、 ① 防火対象物に必要な消火器具の能力単位を求める問題 ② 防火対象物に必要な消火器の本数を求める問題 の例題を掲載していますので、紹介します。
法令の問題について · 29日 2月 2020
消防設備士乙種6類試験の法令問題は10問出題されます。 その10問の中で、「第6類の法令」の部分は4問出題されます。 この「第6類の法令」の部分では、「防火対象物の算定基準面積」に関する問題がよく出題されています。 「防火対象物の算定基準面積」は、防火対象物に設置する消火器の本数を計算するのに必要となります。 消火器具の『算定基準面積』は『設置義務』とセットで覚えるとよいです。
法令の問題について · 30日 11月 2019
消防設備士乙種6類試験の法令の問題で、法改正された箇所が購入したテキストに反映されているか不安になります。 出版社側の法改正に関する対応は、印刷が間に合わない場合、ホームページにより法改正の情報を提供しています しかし情報が提供されていない場合や、印刷物が改正前のままになっていることもあります。 法改正の箇所は試験に出題されやすいと思われます。 ホームページ「みのおか式消防設備士乙種6類通信講座」では、法改正の箇所を掘り下げて詳しく解説していきます。
法令の問題について · 27日 10月 2019
消防設備士乙種の法令問題でよく出題される「特定防火対象物」と「非特定防火対象物」の〇×問題です。 ぜひチャレンジして理解を深めてください。

さらに表示する