▶29,800円(送料100円)
分かる!親切!をモットーに「要点だけの教材」と「細やかなサポート」を提供しております。
消防設備士乙種6類重要事項のまとめ
A4版44ページ
【特長】
□44ページに試験に出やすいところだけを図や表を使ってまとめています。
□「鈴木光さん」おススメの暗記ペンを使った勉強方法がバッチリ活用できます。
■レポート添削問題集 添削全7回
①機械…18問
②法令(共通)…17問
③法令(第6類)…15問
④消火器の構造 機能…18問
⑤消火器の点検 整備…14問
⑥消火器の規格…18問
⑦実技 大きい設問…8問
【提出方法】
□レポート問題集は、B5版のルーズリーフを片面印刷しており、レポートをバインダーから外して提出します。
□レポートは返信用封筒(切手付き)に入れて提出します。到着後7日以内に添削して返却します。
【特長】
□添削問題で間違っていた箇所に「九大生が考えた1/4ルーズリーフ」を貼り付けて詳しく赤ペン添削しているのが特長です。
□レポート返却時に「オンライン講習で使用する画像のスライド」や「補足資料」を添付しております。
受講された方からの最新情報をもとに実技問題の過去問をA4版20枚にまとめています。
【特長】
常に最新情報を更新している資料は、他社で見ることはできません。
質問または相談に対する回答は、基本的には20問までです。
(オンライン講習中での質問はカウントしません)
【特長】
LINE、SMS、Eメールで年中無休受け付け、早いタイミングで回答します。
(大手では2~3営業日)
また、ご希望によりZoomでの回答も可能です。
(質問に関しては、学習到達目標レベル以上のものや、他社のテキスト類の内容など、お答えできない場合がございます。)
不合格の時は、採点結果などを見ながら、次回合格するためのアドバイスを行います。
・不合格時のアドバイスは…合格できるまで
【特長】
不合格でもよい点は活かしてもらうよう、前向きにアドバイスを行っております。
・ Zoomを使った1対1の授業です
・ 全12回
・1回…約40分~60分
・オンライン受講により合格率80%以上の実績
【対応時間】
・平日17時~21時まで
・土曜日、日曜日…10時~21時まで対応します
・対応時間についてはご相談ください
・1日に数コマまとめて受講することも可能です
・お申込み後、ご案内のショートメール又はお電話をいたします
■お試しオンライン講習が無料で受講できます。
お気軽にお申込みください。
科目 | 学習期間 | オンライン講習 |
①機械に関する基礎 |
2週間 | 2回 |
②法令 (共通部分) | 2週間 | 2回 |
③法令 (第6類部分) | 1週間 | 1回 |
④消火器の構造、機能 | 2週間 | 2回 |
⑤消火器の点検、整備 | 2週間 | 2回 |
⑥消火器の規格 | 1週間 | 1回 |
⑦実技 | 2週間 | 2回 |
全体の復習 | 1週間 | - |
▶29,800円(送料100円)
■2名様以上は10%程度割引をいたします。
お気軽にお問い合せください。
☎ 090-7505-1372 (年中無休)
「教材の内容やサービスが他社に比べて群を抜いている」と多くのコメントをいただいております。
みのおか式 | S社 | J社 | |
テキスト | 1冊(44ページ) | 2冊(約330ページ) | 2冊 |
添削指導 | 〇 | ✕ | ○ |
オンライン講習 | 〇 |
✕ |
✕ |
合格率 | 80%以上 |
- |
- |
動画 | ✕ |
〇 |
✕ |
質問 | 基本20問まで | 10問まで | 制限なし |
価格 | 29,800円(送料100円) | 17,380円~ | 23,100円 |
□ 合格率80%以上
□テキストのページ数はS社の20%以下です。
□「オンライン講習」と「添削指導」がセットであるのは「みのおか式」だけです。
また、「みのおか式」では各受講者の方の「学習進捗状況」を作成し、レポートで間違った箇所を記録に残しています。
合格できなかった場合は、この記録と採点結果を見ながら、次に合格するための的確なアドバイスを行います。
主人の影響で消防設備士の試験を受けました。
無事に乙6合格出来ました!
指導していただいたのは、みのおか先生です。
オリジナルテキストも分かりやすいし、LINEで答えてくれます。
凄くためになりました。
ありがとうございました。
令和4年 6月 東京都試験 合格
みのおか式通信講座おススメです!
テキストや講習にレポートをやって無事合格することができました。
また、パソコンからオンラインの講習を受けて質問ができるので、安心して授業に取り組めました。
1人で勉強をやることが不安な方は、まずみのおか先生に連絡を!
不安が解消されてやる気UPにつながりますよ。
令和4年 6月 沖縄県試験 合格
11月初め会社から、みのおか式のオンライン授業を受けて消防設備士乙6の試験を受験するようにいわれました。
試験は12月であと1ヶ月しかなかったのですが、仕事が終わって授業を受けその日のうちにレポート問題を解いて提出しました。
そして、11月のうちに7回の授業とレポートをなんとか終わらせました。
12月に入り実技の所が覚えにくいということで、特別に補講をしてもらいました。
根気よく教えて頂いたおかげで、筆記73%、実技95%で合格しました。
有難うございました。
でも、詰め込みすぎて当分消火器は見たくありません。
令和4年 12月 東京都試験 合格
ホームページにて消防設備士乙種6類と第2種電気工事士の受験対策の検索をしていましたところ、ご縁があってみのおか先生の講座を見つけることが出来ました。
みのおか式講座の良い点は、何といってもZoomを使った講習と、念入りな添削指導です。
これらの2点は他の受験講座には無いものです。
講習を受講する→添削課題に取り組む→復習するという過程を踏むことで、学習内容をより深く理解できます。
みのおか式講座を多くの方に受講していただきたいと、私はオススメします。
それと、電気工事士2種試験対策の3部作も素晴らしい教材ですので、こちらもオススメです。
最後になりましたが、みのおか先生、色々と有難うございました。
令和5年 2月 埼玉県試験 合格
Q この通信講座だけで合格できますか?
A 「講習で解説した内容」および「テキストの内容」を理解され記憶されていれば、合格圏に入ります。記憶する補助的な役割をするのが「レポート添削問題」です。実技問題に関しては、講習で最新の実技問題の傾向を解説しております。なお、合格を確実なものにするため、お薦めの問題集を紹介しております。
Q なぜ受講料が他社に比べて安いのですか?
A 執筆、編集、添削を「みのおか」が行っているため人件費がかかっていません。
また、テキストの印刷は、全ページの半分をモノクロとし安い業者さんに依頼してコストを抑えています。
Q 支払方法について教えてください。
A 支払い方法は、クレジットカード、PayPal、コンビニ決済、翌月後払い、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、楽天ペイ、銀行振込があります。
尚、代引きをご希望の方は別途お問い合わせください。
Q 返品することはできますか?
A 教材到着後8日以内であれば、受講のキャンセルを承ります。
教材到着後8日を過ぎるとキャンセルをお受けいたしかねますので、ご了承ください。
尚、返送料、返金手数料などはお申込みご本人様の負担とさせていただきます。
Q 受講の期限はありますか?
A 受講の期限はございません。次のレポートまでの期間があいても構いませんので、全レポートを提出されるよう心がけてください。
Q 最短どれくらいで合格できますか?またその根拠を教えて下さい。
A 最短1ヶ月です。かけ足の勉強になりますが、1ヶ月の内訳は次のとおりです。
・レポート1回分での勉強日数最短4日(1日の勉強時間約1.5時間とする。)
・レポート7回分なので4日☓7回=28日(約1ヶ月)
・12回分の講習はレポート提出前に受ける
ただし、1回分のレポートを提出して返却されるまでの間に、次の回の勉強に移るものとします。
また、これは最短の場合の例ですが、標準の勉強日数は2ヶ月~3ヶ月で、個人差によりこれよりも長くなる場合がございます。
「やさしく入門複線図の書き方」
代表 三野岡 亮(気さくなA型)
広島城北高校→福岡大学工学部化学工学科(現在は化学システム工学科)卒業。
大学卒業後広島大学研究生となり、その時、化学工学論文集「異種物質から構成された表面へのエアロゾル粒子の沈着」で化学工学会論文賞。
広島大学大学院受験失敗後、大手自動車部品メーカーに就職し、製造課、設備課、工場技術課に所属。業者さんとの打ち合わせは、内気な性格から口で上手く伝えられない分、図を使った仕様書で説明し「わかりやすい仕様書で仕事がスムーズにできる」とお褒めの言葉をいただいた。
また、関連会社や現場からも「改善して欲しいと頼むとすぐに対応してくれる」とお声がかかることが多かった。
ボイラー取扱作業主任者、危険物保安監督者歴任。2013年広島県優良危険物取扱者表彰。
2014年うつ病が原因で自動車部品メーカーを退職。
休職中に作成したサイト「やさしく入門複線図の書き方(現在は閉鎖)」の読者さんから「消防設備士乙種6類を取得しないと解雇されるかもしれないので、複線図の書き方のような分かりやすい講座を作ってほしい」という要望があった。
そうした経緯から、2017年「みのおか式消防設備士通信講座」を立ちあげ、読者さんを見事合格に導いた他、年令性別問わず多くの合格者を送り出している。
令和元年小規模事業者持続化補助金採択。
自称「おたく評論家」でBiSHのファンという一面も持つ。岡山県里庄町在住。