· 

化学泡消火器についてのお話

化学泡消火器は必ず出題される

化学泡消火器は、消防設備士乙種6類試験の「消火器の構造機能」及び「実技試験」で必ず出題されます。

 

ここでは、化学泡消火器について「みのおか式消防設備士乙種6類通信講座」のテキスト、およびオンライン授業の内容に基づき、詳しく解説します。


□「機械泡消火器」と「化学泡消火器」は大きな違いがある

消火器の種類の1つに泡消火器があり、「機械泡消火器」と「化学泡消火器」に分けられます。

 

この「機械泡消火器」と「化学泡消火器」は、同じ泡消火器でも「外観や使用方法」に大きな違いがあります。

 

  機械泡消火器 化学泡消火器
外観 レバーがある レバーが無い
使用方法 レバーを握る    消火器本体を転倒させる   

□ 化学泡消火器の放射のしくみ

化学泡消火器の放射のしくみは、消火器本体を転倒させることにより、「外筒のA剤」と「内筒のB剤」が化学反応して、そのときに発生する二酸化炭素の圧力により泡を放射します。

化学泡消火器のしくみ
化学泡消火器のしくみ

ここで、「A剤水溶液」と「B剤の水溶液」の作り方について解説します。


1.A剤水溶液の作り方

①本体容器からキャップと内筒を外す

化学泡消火器の溶液の作り方
化学泡消火器の溶液の作り方

②外筒の液体表示の8割程度まで水を入れポリバケツなどに移す

化学泡消火器の溶液の作り方
化学泡消火器の溶液の作り方

③水の中に剤(炭酸水素ナトリウム)を徐々に入れて攪拌しながら溶かす。

外筒に水溶液を静かに注入し、液面表示に達するまで水を追加する。

化学泡消火器の溶液の作り方
化学泡消火器の溶液の作り方

2.B剤水溶液の作り方

①内筒の液体表示の半分程度まで水を入れポリバケツなどに移す

化学泡消火器の溶液の作り方
化学泡消火器の溶液の作り方

②水の中にB剤(硫酸アルミニウム)を徐々に入れて攪拌しながら溶かす。

→内筒に水溶液を静かに注入し、液面表示に達するまで水を追加する

→キャップと内筒を本体容器に戻す。

化学泡消火器の溶液の作り方
化学泡消火器の溶液の作り方

□ 化学泡消火器で注意する部品

化学泡消火器で注意する部品について解説します。

 

液面表示とろ過網は、化学泡消火器特有の部品です。

 

 

■ 化学泡消火器の外筒と内筒には、水溶液を作るために必要な液面表示が設けられています。

 

■ 水溶液は外で作るので、その時にゴミが入る可能性があります。

 

このゴミを除去するため、化学泡消火器にはろ過網が設けられています。

 

■ 化学泡消火器には安全弁が付いています。

化学泡消火器で注意する部品
化学泡消火器で注意する部品

■ 消火器の構造、機能に関する記事

 

「消防設備士乙種6類」の筆記試験における「消火器の構造と機能」に関する問題は、合計15問出題されます。

 

この15問は、筆記試験全体の50%を占めていますので、この分野は非常に重要な科目であることがわかります。

 

「みのおか式消防設備士乙種6類通信講座」では、「消火器の構造と機能」に関する項目を図や表を用いてわかりやすく解説しています。

「消防設備士乙種6類」を受験される方は、ホームページ「みのおか式消防設備士乙種6類通信講座」のトップページをご覧になって、お申込みのご検討をしていただければと思います。

なお、以下のリンクの記事では、「みのおか式消防設備士乙種6類通信講座」で解説している内容の一部を紹介しています。

 

ブログ記事の概略をご覧になって、記事を読んでいただければと思います。

 

 

>>棒状、霧状の放射とは?

 

「みのおか式消防設備士乙種6類通信講座」の受講者の方から、『「棒状放射」と「霧状放射」とは、どのようなものですか?』という質問を受けることがあります。

 

ブログでは、「棒状放射」と「霧状放射」とは、どのようなものかを詳しく解説しています。

 

 

 

 

>>消火器の使い方とレバー式開閉バルブ

 

「消火器の使い方」は、「消防設備士乙種6類」の勉強をするにあたって基本となります。

 

また、「消火器の使い方」に関連する事項が「消防設備士乙種6類」試験でもよく出題されています。

 

ブログでは、関連事項として「レバー式開閉バルブ」について解説しています。

実技問題でも出題されていますので、ぜひご覧になってください。

 

 

 

>>安全弁についてのお話

 

消火器の中には、“安全弁”の付いた消火器があります。

 

「みのおか式消防設備士乙種6類通信講座」の受講者の方から「消火器の安全弁について教えてほしい」という意見がありました。

 

また、消防設備士乙種6類試験では、過去の経験より“安全弁”に関する問題は、筆記試験の消火器の構造機能の所でよく出題されます。

 

ブログでは、安全弁について解説しています。

 

 


■ 「みのおか式通信講座」他のブログ記事

□ 機械の問題について

 

「消防設備士乙種6類試験」の「機械に関する基礎知識」でよく出題される「力のモーメント」「滑車の問題」を中心に解説しています。

 

>>機械の問題について

 

 

□ 法令の問題について

 

「消防設備士乙種6類試験」の「法令(共通)」でよく出題される「特定防火対象物と非特定防火対象物」及び「法令(第6類)でよく出題される「消火器具の設置義務と算定基準面積」を中心に解説しています。

 

>>法令の問題について

 

 

□ 消火器の問題について

 

「消防設備士乙種6類試験」の「消火器の構造機能」において、各消火器のしくみを中心に解説しています。

 

>>消火器の問題について


【補足説明】

化学泡消火器とは、消火薬剤の化学反応により生成される泡を放出して消火を行う消火器です。

 

外筒と内筒に別れた構造を持つ本体容器内に別々に消火薬剤(A剤、B剤)が貯蔵されています。

 

A剤は炭酸ナトリウムを主成分としたアルカリ性の水溶液

 

B剤は硫酸アルミニウムを成分とした酸性の水溶液です。

 

使用時に消火器本体を転倒させると、A剤とB剤が化学反応して二酸化炭素ガスと泡が発生します。

 

そのガスの圧力で泡をホースから放射します。

 

化学泡消火器は、A火災(普通火災)用とB火災(油火災)用に適応しています。

 

消火作用は窒息作用と冷却作用のみで、抑制作用はありません。

 

使用温度範囲は5℃以上で、低温では発泡状態が低下するため注意が必要です。

 

 

【関係リンク】

 

>>マルヤマエクセル株式会社

 

>>初田製作所