消防設備士乙種6類通信講座合格まで

■ 合格までの道のり紹介
「みのおか式消防設備士乙種6類通信講座」を受講されて、2023年6月24日に新潟県で受験された女性の方から、合格のご報告をいただきました。
最初、会社の上司の方に「消防設備士乙種6類を受験します。」と告げると、「ふぅん、がんばって。」と軽くあしらわれたようです。
そして、今回一発で合格したという報告をすると、ひどく驚かれ「仕事の幅が広がったね。」とお褒めの言葉をいただいたということでした。
そんな彼女の「合格までの道のり」を紹介します。
合格までの道のり
■ 学習期間は約3ヶ月半
2023年1月11日に「みのおか式消防設備士乙種6類通信講座」の添削のみのコースを、お申込みされました。
最初「機械の計算問題が苦手なのですが、よいアドバイスがありますか?」とLINEで質問されたので、「自分のノートを作り、問題文を図にしてみてください。」とアドバイスしました。
「法令」に関しては、スライドの画像とレポート問題で無理なく勉強が進んだようです。「危険物取扱者乙種4類」を取得済みなので、過去の経験から「法令」は理解しやすかったのではと感じました。
「消火器の構造、機能」「消火器の整備」「消火器の規格」「実技」に関しては、消火器に付いて勉強するのが初めてということで「オンライン講習」を受講されました。
「消火器の構造、機能」…2回
「消火器の整備」…1回
「消火器の規格」…1回
「実技」…2回
最後の「実技」のところは、「消火器の構造、機能」「消火器の整備」「消火器の規格」の復習ということで、過去問をこちらから質問しながら講習を進めました。
ほとんど答えられる状態でしたので、これが「実技95%」という高得点につながったと思います。
合格までの道のりを表にまとめると、以下のようになります。
2023年1月11日 | お申し込み |
2023年1月26日 | 1回目 (機械)レポート返却 |
2023年2月13日 | 2回目 (法令共通)レポート返却 |
2023年3月1日 | 3回目 (法令第6類)レポート返却 |
2023年3月4日 | オンライン講習 (消火器の構造、機能①)受講 |
2023年3月11日 | オンライン講習 (消火器の構造、機能②)受講 |
2023年3月14日 | 4回目 (消火器の構造、機能)レポート返却 |
2023年3月18日 | オンライン講習 (消火器の整備)受講 |
2023年3月24日 | 5回目 (消火器の整備)レポート返却 |
2023年3月25日 | オンライン講習 (消火器の規格)受講 |
2023年4月15日 | オンライン講習 (実技①)受講 |
2023年4月18日 | 6回目 (消火器の規格)レポート返却 |
2023年4月18日 | 7回目 (実技)レポート返却 |
2023年4月22日 | オンライン講習 (実技②)受講 |
2023年6月24日 | 新潟試験 |
■ 試験結果
■ 消防設備士乙種6類試験は以下の点数で合格されました。
□「筆記全体 73%」
・法令 80%
・機械に関する基礎知識 60%
・消火器の構造、機能 73%
□ 「実技試験 95%」
なお、添削レポートの点数は、7回平均で92%でした。
■ 特記事項
「みのおか式消防設備士乙種6類通信講座」のオンライン講習を受講されて記憶が新しいうちに、レポートを作成されたことは非常によかったと思います。
そして、レポート問題をテキスト、スライドの画像などを見ずに解答されたのも、実力アップにつながりました。
レポートを溜めずに出すということは大切です。
勉強のやり方としては、覚える項目をノートにまとめて、下手な語呂合わせを活用しながら確実に覚えたのも、すばらしい結果につながったと感じています。
なお、今回の受講者の方は、他社の参考書、問題集は使用せず一発合格されました。