
消防乙6で力のモーメントはよく出される
「消防設備士乙種6類」試験の「機械に関する基礎知識」において、「力のモーメント」に関する問題はよく出題されています。
「みのおか式消防設備士乙種6類通信講座」で使用しているオリジナルテキスト「消防設備士乙種6類重要事項のまとめ」では、
P5~P8で「力のモーメント」の解説を行っています。
また「消防設備士乙種6類レポート問題集」では、問5、問6、問18で「力のモーメント」に関する問題を出題し、問題を解きながら理解してただくようにしています。
「みのおか式消防設備士乙種6類通信講座」を受講された方からの経験によると、最近の「消防設備士乙種6類」試験の「力のモーメント」に関する問題は、だんだん難しくなっている傾向にあります。
ここでは、最近出題された「力のモーメントに関する問題」の類題について詳しく解説します。
力のモーメントの例題です
最近出題された「消防設備士乙種6類」試験の「力のモーメント」に関する問題の例題です。
これが解ければ「力のモーメント」は大丈夫です!
チャレンジしてみてください。
■ 力のモーメントに関する例題
図のように100[N]、150[N]の2か所に荷重が働いている両端支持はりの反力RA、RBの値は?

■ 解答と解説
①支点Bを基準とした右回りのモーメントと左回りのモーメントのつり合いは

□ 反力RAは


②支点Aを基準とした右回りのモーメントと左回りのモーメントのつり合いは

□ 反力RBは


■ 力のモーメントの定義
力のモーメント(単にモーメントとも呼ばれます)は、物理学の分野で使用される概念です。
モーメントは、力が物体に作用したときに物体を回転させる力の傾向や効果を表現します。
具体的には、力のモーメントは、物体に作用する力の大きさとその力が物体に対してどの位置で作用しているかによって決まります。
力のモーメントは、力の大きさに力の作用位置から回転軸までの距離を掛け合わせた値として計算されます。
数学的には、力のモーメント(M)は次のように表されます。
M = F × r
ここで、Fは力の大きさを表し、rは力の作用位置から回転軸までの距離(垂直距離)を表します。
モーメントの単位は、一般的にニュートンメートル(N・m)がよく使われます。
力のモーメントは、物体の回転やバランスの考え方に重要な役割を果たします。
例えば、てこの原理や回転する物体の運動を理解するためにモーメントの概念が使われます。
これが力のモーメントの基本的な定義です。
モーメントは、物理学や工学などのさまざまな分野で広く応用され、力の効果や回転の現象を理解するための重要な概念です。
【関係リンク】
>>モーメントとはどういう意味?モーメントの種類や計算方法も解説
■ 「機械に関する基礎知識」の問題について
「消防設備士乙種6類」試験の「機械に関する基礎知識」は5問中2問以上取らないと足切りで不合格となります。
4択問題なので、確率からいうと勉強しなくても1問は取れます。
つまり、1問確実に取れば足切りを避けることができます。
用心のため、2問以上確実に取れるようにしておくのが良いです。
なお、機械の問題は、新問題が出される傾向にあります。
余力があれば公論出版の本で「機械に関する基礎知識」の部分を確認すると良いと思います。