· 

消防庁 消火器点検パンフレット

ホームブログ消火器の問題について>消火器点検パンフレット

消火器のしくみが分かる「消防庁発行の消火器点検パンフレット」

消火器の外観点検が目でみて分かる

消防庁発行の『自ら行う消火器の点検報告』のパンフレットは、消火器の外観点検のポイントが、イラストや写真でわかりやすく説明されています。

 

 

また、点検票と記入方法があり、会社などで使用できるようになっています。

 

ご活用いただければと思います。

 

また、消防設備士乙種6類を受験される方は、是非ご覧になってください。

 

なお、パンプレットの消火器は蓄圧式消火器で指示圧力計が付いていますが、「使用済み表示装置」も付いております。

 

消火器の設置状況の確認も重要

外観点検は、消火器自体の点検のほか、消火器の設置状況の確認も重要です。

 

パンフレットに書かれている内容でよく試験に出されるのは、以下のとおりです。

 

■設置場所

 

必要時にすぐ持ち出せる位置に設置しているか?

 

床面から1.5m以下の場所に設置しているか?

 

 

■設置間隔

 

建物の各部分から消火器(小型消火器)までの歩行距離が20m以下になるように設置しているか?

 

 

■標識

 

設置場所に「消火器」の標識を見やすい位置に付けているか?

 

 

また、「必要な時、消火器をすぐに持ち出せるか」を点検することも、消火器の設置状況」を確認する上で重要です。

 

消火器の前に不要物があっては、いざ火災が発生したとき、すぐに初期消火が行えず大惨事になります。

 

不要物があった場合は取り除き、職場の整理整頓をしていただくようお願いします。