ホーム>ブログ>試験全般に関するQ&A>居住地以外の受験地での受験は可能か?
消防設備士乙種6類 受験に関する質問
『みのおか式消防設備士乙種6類通信講座』の質問票で大切な質問事項がありましたら、こちらのブログで紹介させていただいております。
今回は、受消防設備士乙種6類の受験に関するご質問がありましたので、紹介いたします。
【問】居住地、勤務地以外の受験地での受験は可能か?
「みのおか式 消防設備士乙種6類 通信講座」をご購入の方から、「消防設備士乙種6類の試験を受験したいのですが、居住地以外の受験地で受験することはできますか?」というご質問をいただきました。
こちらのブログで詳しく回答いたします。

【答】居住地、勤務地以外での受験は可能
消防設備士の試験は種類を問わず、居住地、勤務地以外の受験が可能です。
消防設備士の試験は、各都道府県によって受験日が違います。
用事や勉強の進捗状況など、自分の都合のよい日程に合わせて受験地を選ぶことができます。
当通信講座を受講された大阪府在住の方も、昨年、消防設備士乙種6類を受験するため11月に「京都府」と「奈良県」での試験の申込みをしました。
京都府での試験日に用事ができそうなので、奈良県での受験の申し込みも行ったということでした。
そして、12月上旬に入って「京都府」の試験日に用事が出来なかったので受験しました。そこで手ごたえがあったので、12月下旬の「奈良県」での試験は受験しなかったということです。
結果は、合格でした。
今回のケースは、自分の用事によるダブル申し込みでしたが、もし試験に自信が無いかたは、今回のケースのようにダブルで申し込むのもよろしいかと思います。
なお、「免状の交付先」は「受験した都道府県の消防試験研究センター」です。
したがってご紹介したケースでは、「免状の交付先」は「京都府」となります。
消防設備士乙種6類 申込み~受験の例

受験日に合わせて勉強できる『みのおか式消防設備士乙種6類通信講座』
消防設備士乙種6類の試験勉強は、試験日に合わせて勉強できる『みのおか式消防設備士乙種6類通信講座』で。
自分のペースに合わせて勉強できます。
また、うすくて分かりやすいテキストは、休憩時間などの「すき間時間」を利用して勉強することができます。
『みのおか式消防設備士乙種6類通信講座』の申し込みの検討をよろしくお願いします。