消火器のしくみが分かる「消防庁発行の消火器点検パンフレット」

消火器の外観点検が目でみて分かる
以前にも投稿しましたが、通信講座を受講されている方から「消火器のしくみがよくわからない」とか「どうも覚えにくい」という声を聞きました。
そんな受講者の方には、消防庁発行の『自ら行う消火器の点検報告』のパンフレットを読んでいただくようお薦めしています。
このパンフレットは、蓄圧式消火器の外観点検について書かれています。
点検すべきポイントをイラストや写真でわかりやすく説明されており、消火器の外観点検が目でみて分かるようになっています。
消防設備士乙種6類を受験される方は、是非ご覧になってください。
消火器の設置状況の確認も重要
外観点検は、消火器自体の点検のほか、消火器の設置状況の確認も重要です。
パンフレットに書かれている内容でよく試験に出されるのは、以下のとおりです。
■設置場所
必要時にすぐ持ち出せる位置に設置しているか?
床面から1.5m以下の場所に設置しているか?
■設置間隔
建物の各部分から消火器(小型消火器)までの歩行距離が20m以下になるように設置しているか?
■標識
設置場所に「消火器」の標識を見やすい位置に付けているか?