火災が発生した現場に居合わせた場合どうすればよいか?
ホーム>ブログ>火災対策、防災について>火災を発見した場合どうすればよいか?
■『通報する』『初期消火する』『避難する』が重要
火災が発生した現場に居合わせた場合、『通報する』『初期消火する』『避難する』ことが重要です。この『通報する』『初期消火する』『避難する』を初期消火三原則といいます。
□ 通報する
火災を発見したら、まず 『火事だ 』 と叫んで近くに住んでいる人に知らせてください。
そして、小さな火事でも119番に通報を!!

□初期消火する
火災が発生して3分以内が消火できる限界といわれています。
消火器がある場合は消火器で消火し、消火器がない場合は「水に濡らした毛布」「水に濡らしたバスタオル」などで火を被せてください。
なお、消火が困難な場合や、燃焼がはげしく危険と感じた場合は、次で述べるようにすみやかに避難してください。

□避難する
手に負えない場合(火災発生から3分以内で消火できなかったり、燃焼がはげしく危険と感じた場合)は、すみやかに避難しましょう。
尚、避難するときは、扉を閉めてください。
室内、ビル、地下街などで避難するときのポイント
・ できるだけ姿勢を低くして避難する。
・ 通路が見えにくいときは、壁や床に手を当てて這って避難する。
・ 口と鼻を水に濡らしたタオルなどでおおって避難する。
・ 階段では、後ろ向きに這って下りる。

■ 消火器に関する知識は『消防設備士乙種6類』で
消火器に関する知識を身につけたい方は、「消防設備士乙種6類」の資格取得がおすすめです。
「消防設備士乙種6類」は、技術系の国家試験では入門的な資格で受験料が安いです。
また、試験日が多いことも特徴です。
「みのおか式消防設備士通信講座」は合格できるよう全力でサポートしますので、少しでも興味のある方は、ぜひ「消防設備士乙種6類」の受験を検討してみてください。