· 

長さを表す単位のお話

ホームブログ機械の問題について>長さを表す単位のお話

長さを表す単位は機械に関する基礎知識で必要

消防設備士乙種6類の計算問題で分かりにくい単位換算

消防設備士乙種6類の試験で「機械に関する基礎的知識」に関する問題は、5問出題されます。

その中で、計算問題が数問出題されています。

 

計算問題でわかりにくいのが単位換算です。

「みのおか式 消防設備士乙種6類 通信講座」でも、単位換算がよく分からないという意見がありました。

 

そこで、今回は、消防設備士乙種6類の試験に出る『長さを表す単位』についてお話します。

 

消防設備士乙種6類試験で出る長さの単位

長さを表す単位は色々ありますね。

アメリカでは「インチ」「フィート」などが使われています。

 

日本では「尺」「寸」などの昔からの単位を使用する場合もありますが、一般には「ミリメートル」「センチメートル」「メートル」「キロメートル」などがよく使われています。

 

消防設備士乙種6類 試験の「機械に関する基礎的知識」で使われる長さの単位は、「ミリメートル」「センチメートル」「メートル」です。

 

「~ミリメートル」は「~ミリ」、「~センチメートル」は「~センチ」と略していうことがよくあります。

 

記号は、「メートル」が「m」「センチメートル」が「cm」「ミリメートル」が「mm」です。

 

「m」と「cm」と「mm」の関係は次のようになります。

 

1m=100cm=1000mm

消防設備士乙種6類に使われる長さの単位
消防設備士乙種6類に使われる長さの単位

例えば、10cm=0.1mですので、

50cmは、0.1mの5倍で0.5mとなります。
つまり、50cmは1mの半分の長さということになります。

 

また、10cm=0.1mですので、

30cmは、0.1mの3倍で0.3mとなります。
つまり、
30cmは1mの0.3倍の長さということになります。

長さの単位の換算は、以下のページを開いて必要な数値を入れると換算できますので、試しにいろいろチャレンジしてみてください。

みのおか式消防設備士乙種6類通信講座では、問題集に計算問題を盛り込んでいます。

ぜひお買い求めください。