ホーム>ブログ>消火器の問題に関するQ&A>業務用消火器と住宅用消火器
「業務用消火器」と「住宅用消火器」みた目は同じだけど…

■ 使用期限や法定点検の義務に違いがある
業務用消火器と住宅用消火器は、外観が似ていても使用期限や法定点検の義務などについて違いがあります。
消防法で定義される防火対象物に設置する場合は「業務用消火器」を設置します。
また、一般家庭に設置する場合は「住宅用消火器」の設置が奨励されています。
■ 業務用消火器とは
・消火薬剤の詰め替えが可能
・使用期限が、おおむね10年
・6カ月ごとの法定点検が必要(防火対象物に設置した場合)
・消火器の外面の25%以上を赤色とすること
■ 住宅用消火器とは
・消火薬剤の詰め替えができない
・使用期限が、おおむね5年
・点検の義務なし
・塗色の規制がないため、カラフルなデザインのものもある
※HATSUTAさんの住宅用消火器で、「ハローキティ住宅用消火器」があります
消防設備士乙種6類試験で出されるのは業務用消火器
尚、消防設備士乙種6類の試験では、「業務用消火器」についての問題が出題されます。
受験対策は『みのおか式消防設備士乙種6類通信講座』で!!
『みのおか式消防設備士乙種6類通信講座』は、自分のペースに合わせて勉強できます。
また、うすくて分かりやすいテキストは、休憩時間などの「すき間時間」を利用して勉強することができます。
『みのおか式消防設備士乙種6類通信講座』の申し込みの検討をよろしくお願いします。
『みのおか式通信講座』では、みなさまが合格できるよう全力でサポートいたします。